馬喰町駅より徒歩1分の皮膚科

保険診療

Medical

日本橋馬喰町皮膚科

MENU

湿疹

皮膚科を受診される患者様に、とても多く見られる症状です。ブツブツや小さな水泡、赤みなどが混ざって現れ、痒みも伴いがちです。

原因として考えられるものには、自己免疫(自分自身に対する免疫反応)や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがあります。湿疹・かぶれなどは痒みを伴うことが多いため、ついつい掻いてしまいがちです。しかし、掻いて治ることは無く、むしろ掻くことによって患部を掻き壊してしまい、化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなる、という悪循環に陥ることが少なくありません。痒みや炎症を抑える薬を上手に使って、こうした悪循環を断ち切る必要があります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す慢性の湿疹と皮膚の乾燥が特徴的な皮膚疾患です。痒みが強いのですが、掻くとさらに悪化し、悪循環を招きますので、治療によって痒みを抑える必要があります。

喘息のほか、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎のある家系に出やすい傾向があり、また、ダニや食べ物などのアレルギーが起きやすいのも、アトピー性皮膚炎の特徴です。

アトピー性皮膚炎の治療にあたっては、皮内反応や血液検査などで原因をよく調べた上で、外用薬のステロイド剤、免疫抑制剤、保湿剤などを用います。

既存の治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎に、デュピクセント自己注射の治療法もあります。

詳細は下記のページよりご覧下さい。

https://www.support-allergy.com

 

イボ

イボは、ヒトパピローマウイルスの感染によって発症する腫瘤で、いじるとどんどん増える傾向があります。人から人にも、移ります。

イボができたからと言って、自分で引っ掻いて治そうとすると、かえってウイルスを撒き散らしてしまう可能性がありますので、イボを見つけた際には、数が少ないうちにご相談ください。イボの治療法には、液体窒素療法、内服療法、外用療法、モノクロロ酢酸外用療法などがあります。

ニキビ

ニキビは身近な皮膚疾患ですが、顔にできやすいため、気にする人が多いものです。

ニキビの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌と毛穴の詰まりです。過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、ニキビの元となるニキビ菌は増殖していき、症状を悪化させます。

大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。

治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬(抗生物質の外用等)、内服薬(抗生物質、漢方薬等)などの中から選択します。

ニキビは医学的には「尋常性ざ瘡」というれっきとした皮膚疾患です。ニキビができると気分的にもすぐれず、日常生活に影響が及んできます。また、ニキビのケアが不十分だと「ニキビ痕」が残ってしまうこともあります。ニキビ症状が続くようなときは、放置せずにご相談ください。

原発性腋窩多汗症

原発性腋窩多汗症とは、汗の量が多くなる原因となる病気、障害がないにも関わらず多量のワキ汗に悩まされる疾患です。

エクリン腺の交感神経から発汗の指令を受け取る部分をブロックすることで、発汗を抑えることができます。

ワキ汗、我慢できないほどの汗じみで日常生活に支障がある方、外用のゲルを塗布することでワキ汗を抑えることができます。

詳細は下記のページよりご覧下さい。

https://wakiase-navi.jp/


《 注意 》

前立腺肥大症による排尿障害のある方、緑内障のある方、妊婦、授乳婦、12歳未満の小児へはご使用頂けません。

乾燥肌

肌は表面から、表皮、真皮、皮下組織の3層構造となっています。更にその表皮は、4層構造を持っていて、一番外側が角質層になります。肌が水分をキープする力、保湿力を失って、肌が乾き、白い粉をふいたようになったり、角質が剥がれたりする状態が乾燥肌です。角質層には角質細胞が何層にも重なっていますが、細胞の間を、セラミドという細胞間脂質が埋めていて、水分の蒸発を防いだり、外部からの刺激をブロックしたりといった役割を果たしています。

肌のこすり過ぎ、極端なダイエットや偏った食事、睡眠不足やストレス、熱すぎるお風呂などの生活習慣は、角質層の保湿機能を低下させ、乾燥肌の原因となります。乾燥肌には、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンといった成分を含む化粧水、ステアリン酸コレステロール、水素添加大豆レシチンの入った保湿クリームなどでケアする事が効果的です。
肌をこすったり、叩いたりして刺激しない事、肌の細胞の代謝を助けるオメガ3、オメガ6などの必須脂肪酸を積極的に摂取する事は、乾燥肌対策の決め手になります。

水虫

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビの一種が足の皮膚に入り込んで発症する疾患です。白癬菌の増えやすい夏に症状の悪化がよく見られるのが特徴で、足白癬は趾間型、小水疱型、角質増殖型に分類されます。

趾間型は、足指の間の皮膚がふやけたように白く濁り、痒くなるのが特徴です。

冬は症状が治まりますが、夏になると再発し、2次的に細菌感染を併発しやすいタイプです。

小水疱型は、土踏まずや足の縁などに小水疱が多発します。これも夏に悪化し、痒みを伴います。

角質増殖型では、足の裏から縁にかけての広い範囲で皮膚が厚くなり、冬のほうが、乾燥でひび割れ等を起こしやすくなります。

治療は病態に応じて、塗り薬や内服薬を使います。

蕁麻疹

激しい痒みと共に、淡紅色の発疹が全身に不規則に現れるのが、蕁麻疹の典型的な症状です。湿疹によく似ていますが、蕁麻疹は短時間で消失するのに対し、湿疹はすぐには消えないという特徴を持っています。疲労やストレスだけでなく、食物や薬のアレルギー、発汗や、場合によっては血液の病気によっても発症します。考えられる原因は多岐に亘るのですが、ピンポイントで特定できないケースの方が多いのも事実です。

蕁麻疹の症状が出る時には、ヒスタミンという物質が放出されますが、ヒスタミンの影響で血管の壁が緩み、血漿が染み出て、皮膚の内側に溜まって盛り上がり、それが蕁麻疹となります。
従って、治療には抗ヒスタミン剤の注射、内服、軟膏が用いられます。症状によっては、漢方薬を併用する事もあります。多くの場合、1か月くらいで治ると言われています。

既存の治療で効果が不十分な場合は、ゾレア皮下注射の治療法があります。自己注射も可能です。

詳細につきましては、ご相談下さい。

ゾレア皮下注射についての詳細は、下記ページをご覧下さい。

http://www.xolair.jp/pt/csu/index.html

できもの・しこり

一概に言えませんが、ここでは(できもの・しこり)を粉瘤としてお話しいたします。別名アテロームと呼ばれる粉瘤は、脂肪の塊と誤解される事がありますが、実際は、皮膚から剥げ落ちるはずの角質と皮脂が落ちずに、皮膚の下にできた袋状の構造物の中に溜まってできた腫瘍です。赤く腫れあがる事もありますが、良性の腫瘍です。ごく稀に高齢者の男性の尻にできた粉瘤が癌化した事例を見る事があります。細菌が入って化膿する事はありますが、抗生物質の内服によって、大抵の症状は治まります。悪化して膿が溜まると切開する場合もあります。

大きさは数ミリから数センチ程度ですが、中には数十センチまで巨大化したものも見られます。粉瘤は全身にできる可能性がありますが、特にピアスを開けた耳たぶや、背中、尻にできやすいと言われます。粉瘤は自然治癒はしません。手術により完全に切除する必要があります。

口唇ヘルペス

ヘルペスは疱疹とも呼ばれ、小さい水ぶくれの集まりができる疾患です。単純疱疹と帯状疱疹の2種類があります。単純疱疹は、HSVというウィルスによる感染症で、皮膚や粘膜に小さな水疱ができる疾患です。口唇や性器周辺に発症します。性器ヘルペスでは、軽い痛み、発熱、倦怠感などの症状が現れます。口唇ヘルペスは口内炎、口唇炎といった疾患によく似ている為、自己判断は危険です。抗ウィルス薬治療が有効です。
帯状疱疹は、VZVというウィルスによる感染症ですが、最初に感染した時は水疱瘡になります。このウィルスが体内に潜み続け、何らかの要因で再活性化して発症すると帯状疱疹になります。免疫力低下、過労、放射線照射などが、その要因として考えられます。最初、神経痛のような痛みや痒みがあり、やがて頭痛、発熱、リンパ節の腫れなどの症状を示すようになります。抗ウィルス薬により治療しますが、重篤化した場合、この薬の点滴を行う事もあります。
帯状疱疹ウィルスに感染した事のない人に接触すると、水疱瘡を発症するリスクがありますから、要注意です。

帯状疱疹

水痘・帯状疱疹ウイルスの感染によって発症するため、水痘を経験した人にのみ起こります。

頭部から下肢までの間の片側の一定の神経支配領域に神経痛様の痛みを伴った小水泡が帯状に生じます。顔にできると顔面神経麻痺、内耳の障害によるめまい・耳鳴りなどが起こることがあります。

痛みに悩まされることが多く、帯状疱疹後疼痛として長い間痛みが残ってしまうことがあります。この痛みは治りにくく、それが大きな問題です。

帯状疱疹は、早く皮膚科を受診して早期に治すことが何よりも大切で、これにより帯状疱疹後疼痛の発症頻度を少なくすることが可能です。

乾癬(かんせん)

銀白色の鱗屑(りんせつ:皮膚の粉)を伴い、境界の明瞭な盛り上がった紅斑が全身に出ます。乾癬(かんせん)の患者様の90%くらいが、この症状です(尋常性乾癬)。

大きさ、数、形は様々で、発疹が癒合して大きな病変を形成することもあります。できやすい部位は、慢性的かつ機械的な刺激を受けやすい頭部、肘・膝、臀部、下腿などです。青壮年期に発症することが多く、多発しますが、通常、内臓を侵すことはありません。痒みは、約半数の患者様に見られます。爪の変形や関節炎を伴うこともあります(関節症性乾癬)。稀ながら、発疹が全身に及ぶこともあります(乾癬性紅皮症)。

乾癬は慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返し、一律的な治療方針は無く、患者様の病気の程度、置かれた状況などに応じた治療法を選択することになります。

花粉症

アレルギー反応は、起こす人と起こさない人がいます。抗原抗体反応を司る抗体は、5種類の免疫グロブリンというタンパク質から成りますが、アレルギー体質の人は抗原に対して、IgEという抗体を作ります。

例えば花粉症ですが、花粉の抗原に対して、IgE抗体が結合し、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学物質を放出し、これが神経や血管を刺激して、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状を引き起こすのです。

毎年、スギ花粉にお悩みの方は、2月~5月の期間限定で、ゾレア皮下注射の治療法もあります。
12月~1月に採血などの準備が必要ですので、お早めにご相談下さい。

ゾレア皮下注射についての詳細は、下記ページをご覧下さい。

https://hajimete-xolair.jp/pollinosis/mechanism/index.html